1. HOME
  2. 全件表示
  3. プロメガ株式会社30周年特別セミナー

プロメガ株式会社30周年特別セミナー

ルシフェラーゼが照らす抗体医薬・核酸医薬の夜明け 抗体医薬や核酸医薬の研究開発は、いま世界中で加速度的に進化しています。その中で、日本発のバイオロジクス研究には、まだ大きな可能性が秘められています。鍵を握るのは、分子のふるまいを〝光〞で可視化するルシフェラーゼ技術。高感度・高精度なレポーター系は、先端の基礎研究から革新的な創薬プロセスまでシームレスに活用できる技術として注目を集めています。本セミナーでは、この技術が切り拓く新たな創薬の可能性を、先進的な事例とともに紹介します。次のフェーズへその一歩を、ともに踏み出しましょう。講演プログラム※アブストラクトはお申し込みサイトでご覧いただけます。 14:00 開会(受付開始 13:30) 14:05-15:05 セミナー 1 The Bioluminescent Toolbox for Monoclonal Antibody and Vaccine Development Senior Research Scientist, Promega Corporation, U.S.A Jamison Grailer 15:05-15:20 休憩 15:20-15:50 セミナー 2 Designable LNP の設計および 製造工程における蛍光・発光技術の活用 株式会社東芝 総合研究所  マテリアルズ& フロンティア研究センター(兼) Next ビジネス開発部 イノベーションラボラトリー  シニアフェロー 菅野 美津子 氏 15:50-16:20 セミナー 3 霊長類モデルを用いた感染症研究 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所  霊長類医科学研究センター 主任研究員 浦野 恵美子 氏 16:20-16:40 セミナー 4 研究を加速する新たなパートナーシップ ― アカデミックアクセスプログラムとは プロメガ株式会社 営業推進部 部長 酒井 厚 16:40 閉会 16:45-18:00 個別相談会& 交流会 定員 会場参加 40 名 オンライン参加 160 名 お申し込み ※定員に達し次第申し込み締切となります 会場 日本橋ライフサイエンスハブ LSH-D 会議室 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階(COREDO 室町3) 東京証券取引所 主催:プロメガ株式会社 プロメガ株式会社 30周年特別セミナー 参加費 無料 7 30 WED 2025 start 14:00 close 18:00 1 個別相談会(事前予約優先)& 交流会 2 オリジナル記念品プレゼント 会場参加特典 3 バイオロジクス関連製品特別注文用紙 プロメガ株式会社 本展示会は事前に来場登録が必要です。 右記QR コードからご登録ください。 セミナータイトルこんな方におすすめ 各種セミナー 開催予定 7/9 水 リアルタイムで”生きたまま” モニタリング 細胞生存性・毒性・アポトーシスバイオ系研究開発ELISA 法に代わる生物発光を利用した免疫検査薬開発ツール体外診断薬、検査薬開発 7/10 木 「動物実験から細胞実験へ」加速する化粧品開発研究化粧品研究開発 【新時代の品質管理ツール】抗体・mRNA 医薬品の迅速評価ソリューションバイオ医薬品品質管理・研究開発 主な製品・サービスとして、バイオ医薬品の品質管理や診断薬・検査薬の実用化に応用可能なELISA に代わる次世代検出「Lumit® システム」、また遺伝子検査、マイクロ流路等のPOCT デバイス原料に最適な「凍結乾燥RT-qPCR ビーズ製造受託」をご紹介いたします。皆様お誘いあわせの上、是非プロメガブースにお越しください。 7/9 水 – 11 金 東京ビッグサイト ブース番号:E11-33 出展 検査薬 開発ツールを探している品質検査に課題がある プロメガってどんな会社? プロメガは研究と産業を橋渡しし、バイオ医薬開発に貢献します 1 グローバル基準に準拠した製品と ノウハウの提供 FDA 21 CFR Part 11対応したプレートリーダー(GloMax® シリーズ)やcGMP 対応の原材料など、海外の品質・データ整合性要件に準拠したソリューション、米国や欧州のパートナー企業との連携実績も豊富。 2 迅速で再現性の高いアッセイ系の構築支援 細胞ベースバイオアッセイ、抗体依存性細胞障害評価(ADCC)など、既に国際的に認知されたアッセイ系を提供。特にバイオシミラーやバイオ新薬の薬効評価や比較試験で活用可能。 3 アカデミア・ベンチャーとの トランスレーショナル支援 研究段階から産業応用へつなげる技術支援(例:NanoLuc® を利用したイムノアッセイシステムなど)。ベンチャー支援プログラムや技術サポートも柔軟。 4 オートメーションと省力化ソリューション 自動抽出、96 ウェル対応アッセイ、ハイスループット機器などにより、人的リソース不足の研究開発現場を支援。他社ロボットやLIMS との連携も可能で、生産性向上に直結。 5 教育・トレーニング 製薬企業、研究機関向けにセミナーやトレーニングプログラムを開催。最新技術に関する情報発信(技術資料、動画、ウェビナー等)を実施。 お問合せ 詳細は展示会でもご相談いただけます インターフェックスWeek /バイオ医薬EXPO こんなお悩みありませんか? テクニカルサービス ● Tel. 03-3669-7980 ● E-Mail : prometec@jp.promega.com PK2506-03B